AKIO HASEGAWA. HOUYHNHNM

2025.9.3 Up
Focus on

気になる服とか人とか。

Vol.68
PITTI IMMAGINE UOMO 108 PART2
今年の6月に、イタリアはフィレンツェで開催された世界最大級のメンズ展示会「PITTI IMMAGINE UOMO(以下ピッティ)」。メンズのコレクションスケジュールのなかで一番最初に開催されるピッティは、シーズンの方向性を把握するのに重要な展示会だと言われています。108回目の開催となった今回のピッティは果たして。
小笠原拓郎

1966年愛知県生まれ。1992年にファッション業界紙の繊研新聞社に入社。1995年から欧州メンズコレクション、2002年から欧州、NYウィメンズコレクションの取材を担当し、およそ30年間、世界中のファッションを取材、執筆している。

長谷川:以前、〈Engineered Garments〉もピッティに出展してましたよね。

小笠原:出てましたね。

長谷川:こないだ「NEPENTHES」の清水(慶三)さんとお話をしていたら、やっぱり世界で1番最初のメンズの展示会だから、すごく注目されていたと仰っていて。そのときはまだインスタグラムもないわけで、情報の早さみたいなものに対して、みんな今よりもこだわってたとこがあるんでしょうか。

小笠原:そうかもしれないですね。

長谷川:今は情報の早さというよりは、質が求められているのかなという気がします。そういう意味では、メンズファッションの最初の展示会という特徴があったピッティは、今後また違った価値を出していかないといけないですよね。

小笠原:そうですね。だから近年はスペシャルなイベントに力を入れてるということなんだと思います。クラシックのマーケットが集積している場所というだけではなくて、いろいろなデザイナーブランドが集まってくるような場所にしていかないと、ということはピッティ協会としても思っているはずです。

フイナム:今回は日本から〈HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE〉と〈Children of the discordance〉が、イタリアから〈Niccolò Pasqualetti〉、韓国からは〈POST ARCHIVE FACTION (PAF)〉がショーを行っていました。

HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE

Children of the discordance

Niccolò Pasqualetti

POST ARCHIVE FACTION (PAF)

小笠原:そうした新しいデザイナーを招聘していくということがすごく大事になってくると思います。1年とかそれくらい前に、ピッティ協会の方とミーティングしたときにもそんな話をしたんです。どうしてもここに見に来る必要のあるデザイナーを招聘しないとダメだと。今だったら二人いると思う。一人はファレル・ウィリアムス。もちろんハードルは高いし、実現できる可能性は低いかもしれないけど、間違いなく話題にはなる。そしてもう一人は〈SETCHU〉の桑田悟史くんだ、という話をしたんです。

フイナム:そうなんですね!

小笠原:彼らもちょうどその時期に〈SETCHU〉と交渉を始めようとしていたみたいで、意見を求められたんです。僕はデザイナーの悟史くんとも交流があるから「小笠原さん、こんな話がきてるんですが、どう思いますか?」って彼に聞かれたんで「それはぜひ受けた方がいいよ」っていう返答をしました(笑)。

長谷川:双方をたきつけて(笑)。

フイナム:フィクサーですね(笑)。

長谷川:〈SETCHU〉は今小笠原さん的に、一番注目しているブランドですか?

小笠原:一番かどうかはともかく、注目しているブランドのひとつですね。

長谷川:今後しっかり見てみます。でも、そういうブランドがピッティで見れるのはとてもいいですよね。きちんとファッションのムードが感じられるというか。そういうものがないと、どうしてもプロダクト寄りになっていくと思うので、幕張メッセとかでやってる○○ショーみたいな感じになっていく気がするので。

フイナム:ファッションの様相、ムードが変わってきているなかで、ピッティも新たな方向性を模索してるような感じなんですね。

小笠原:そうですね。

MEPHISTO

MASION FARET

長谷川:小笠原さんは、いつもそんな感じで、ピッティ協会には意見を伝えているんですか?

小笠原:そうですね。毎回なにかしら意見を求められるので。

フイナム:ときに厳しい意見というか、そういう指摘もされるわけですか?

小笠原:はい。やっぱり一番長く見ている人間の一人だとは思うので、そういう意味での信頼関係はありますね。

フイナム:ずっと見ていると、ちょっとした変化でもすぐに気付けますよね。ちなみにこの6月のピッティはどうだったんでしょうか?

小笠原:今回はすごく来場者が多かったと思いますね。

フイナム:たしかに初日からすごく盛り上がってました。

小笠原:そう思います。ちょっと景気が上向いてるのかもしれませんね。

INFORMATION

PITTI IMMAGINE UOMO www.instagram.com/pittiuomo_official

STAFF

Comment_Takuro Ogasawara,Akio Hasegawa
Edit_Ryo Komuta

CONTENTS

TAG SEARCH

ARCHIVES